糸井重里さんへのお手紙をニューギンガポストへ投函

拝啓

今年は、夏の風物詩であるプールも高気圧の2枚布団で酷暑のため、中止になったり、

台風は見たこともない進路を辿ったりと、不思議な夏ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

私は、この4月から社会人になり、就労移行支援という「そのひとりの働く」を一緒に実現していく仕事をしているささくれと申します。

 

この度は僭越ながら、お手紙を書かせていただきました。

お忙しいとは存じますが、一読いただけると幸いです。

 

早速、本題に入らせていただきます。

内容を端的に申しますと「言葉が可変物で、人によるもので、うまく使えず悔しい。どうしたら言葉で満足のいくやりとりができるのか」ということです。

 

そして、どうして糸井さんにお手紙を書くに至ったかと申しますと

糸井さんが対談されている本や記事が、言葉でできた物なのにあまりにも気持ちが良いものだったからです。

私もそのように外から見ても気持ちの良い言葉の使い方をしたいと思い、大変身勝手ですが何か助言を頂けたらと思いました。

 

私が言葉を苦手とする理由を少し説明させてください。

私は、数学が好きです。その理由は、1+1=2を知っている人は誰でも、いつでも、どんな状況でも1+1=2だからです。明日になっても、何かに絶望をしてもとても幸せな状況でもです。

 

しかし、言葉は違います。例えば、「いいですよ」です。

定義としての意味は、OKやゴーサインになるかと思います。

ただ、その背景があまりにも複雑だと感じる時があります。

私もそうです。仕事を依頼された時「是非!やらせてください」の気持ちで「いいですよ」という時もあれば、あんまり行きたくない飲み会に誘われた時の「いいですよ」もあります。

もっと複雑だなと思うのは、同じようなシチュエーションであっても時と場合によって「いいですよ」が変わることです。前述した例を用いますと、同じ人からの同じ部署での飲み会であっても「今日はとっても飲みたい気分!行かせてください!!」の「いいですよ」になる時だってあります。

 

このモヤモヤの一つの打開策として、2が1+1のみではなく2×1や4÷2からもなるように「いいですよ」に至る背景を丁寧に説明することが考えられるかもしれません。しかし、その方法は私には現実的とは思えません。なぜなら、誰もそのようなことをしていないからです。

 

言葉のやりとりで重要な点は、日記、メール、SNSどんな形であれ→の先に誰かがいるということだと思います。

その点を踏まえると、上記のやり方では、結果しか要らない相手には「わかったからもういいよ」となってしまいます。

私にとっては、2ではなくどんな2なのかが大切なのに。

もちろん、それは記号としての言葉だけではなくそれに付随する表情や、声色、ジェスチャーといった非言語の部分が代弁しているのかもしれません。だとしたら、言語と非言語が相反する時、加えて非言語が本心を語る時、記号としての言葉の役割がわかりません。

 

わたしは仕事の関係で人と話をする時間が多いです。しかし、いつも話し終わった時に「何か違う感じ」があります。伝え方やそもそもの内容が下手で伝わっていないことを相手のリアクションから感じている部分もあるかと思います。しかし、わたしにはそれだけには思えません。

 

また、先週は「◯のことを1」と言っていたのに、同じ人が、今日は「◯のことを3」と話すとなると、混乱してしまいます。ではわたしは◯を何だと思えばいいのでしょうか。

◯についての自分の考えがあればいいのかもしれませんが、自分の考えを作る時に相手の意見も考える材料にしないのでしょうか。

 

 

なので、わたしにとって言葉のやりとりは、「爆弾も、薬も、刃物も、食料も予測不可能で出すことができる複雑なおもちゃのキャッチボール」に思えます。ちょうど、犬のおもちゃでころころ転がしているとどこからかおやつがでてくるおもちゃのように、どのように出すかわからないけれど何かしらが出る可能性があって、それで相手や自分を怪我させうるものかもしれないし、栄養補給ができるものかもしれない予測のできない中でやりとりをしているような感覚です。

 

せめて、「こうすると爆弾になってこうすると食べ物がでてきます」という

いつでもどこにいても変わらない共通の取扱説明書があれば楽なのにと思います。

 

言葉のやりとりを楽しめていないことや、どこか楽をしようとしているという考えもあるかと思いますが、わたしはどこか違う感をなくしたやりとりを→の先の相手とできるようになりたいです。

 

どうしたらいいのか、途方に暮れてしまって、一人で考えたり、調べたり、誰かに相談したりすると「考えすぎ」と言われてしまったり、「1+1=1.5でも状況次第ではいいではないか」と教えていただいたりもしました。

 

しかし、どれも腹落ちできる理由ではなく、納得できずにもやもやしてしまっていたので、この度はお手紙を書かせていただきました。

最後になりましたが、拙文を最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

糸井さんが紡ぐ丸い文章がわたしは好きです。

これからもイトイ新聞やSNSの更新を楽しみにしています。

 

酷暑は引き続くかと思いますが、どうぞご自愛ください。

 

平成30年7月30日

ささくれ

敬具

 

【整理メモ】「就労定着支援」

定着支援

<定着支援とは>

就労移行支援等の事業所による6ヶ月以上の職場定着支援の義務等があることを踏まえ、

通常の事業所に雇用されてから6ヶ月後の障害者が利用する障害福祉サービス(H30年4月施行)

 

    :就労移行支援等の利用を経て一般就労へ移行した障害者で、

       就労に伴う環境変化により生活面の課題が生じているもの

        ※定着率を高めるために、利用者の選別をしてはいけない

   

 支援内容:・利用者の方との相談を通じて生活面の課題を把握する

      ・企業や関係機関との連絡調整、それに伴う課題解決に向けて必要な支援

      ・サービス利用期間は3年間(1年ごとに支援決定期間を更新)

 

 ※本人に代わって就労定着支援員が職業生活上の課題を解決するだけではなく、

  本人が課題解決のスキルを徐々に習得できるようになることを目的に支援することが必要

 

 

<背景>

・就労系障害福祉サービスから一般就労への移行者の増加

・事業所によっては定着率に差があった

 

 

<支援方法>

 ・利用者との対面による支援を月1回以上行う

 ・(努力義務)利用者を雇用する事業主に対しては月1回以上の訪問による支援

 

 ※但し、利用者を雇用する事業主に対して障害特性について理解を促し、

  特性に応じた適切な雇用管理ノウハウを付与するための支援を実施することも求められるため、

  障害非開示の場合を除いて月1回以上の事業主の訪問を可能な限り行うことが求められる

 

 【減算】

 利用者と対面による支援を月1回以上行わなかった場合には、

 当該利用者に対する当該月の就労定着支援の基本報酬は算定できない

 

 

 【連携】

 ※他の支援機関と情報共有を行う

  ・あらかじめ書面にて利用者の同意を得るなどの手続きを経ること。

  ・利用者の他の支援機関の利用状況を把握した場合や、他の支援機関と情報共有した場合は、

   これらの利用状況や連携状況をケース記録等に整備すること。

 

 ※職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援

  地域障害者職業センターが作成または承認する支援計画に基づき実施する必要があるため、

  定着支援の利用者に対して職場適応援助者による支援が必要と考えられる場合は、

  事前に地域障害者職業センターと相談・調整の後就労定着支援にかかる個別支援計画に位置付けることが必要。

 

 ※障害者就業・生活支援センターとの連携について

  障害者就業・生活支援センターでは障害者の就業面および生活面に関する一体的な支援を実施しており、

  就労定着支援と機能が重複することから、就労定着支援の利用期間中は、

  利用者が雇用されることに伴い生じる日常生活または社会生活を営む上での各般の問題に関する相談、

  指導および助言等の支援を就労定着支援事業所が主体的に行うことが求められる

 

 

 

 

《参考》「一般就労者に対する生活支援の主な内容について」 

f:id:kirin8083:20180624215050p:plain

 

 

<成果目標>

 1年後の定着率8割を目指す

 

《参考》障害者就業・生活支援センター 就職者の職場定着率

 

6ヶ月後定着率

1年後定着率

平成26年度

83.9%

75.5%

平成27年度

84.4%

76.5%

http://www.adecco.co.jp/client/share/pdf/rmhlw_2017.pdf

 

 

<懸念点>

困難な事項:就職した障害者本人に課題解決が必要であることの理解を得ること

                                                                                                                                                      (H28.3みずほ情報総研株式会社)

 

そのため、定着支援は職場定着を推進していく観点から暫定支給決定期間はない

(→ご本人が拒まれる以外は就労7ヶ月目から利用できるように支給決定する必要がある)

 

 

<従業員の員数>

利用者の数:過去3年間の6ヶ月以上就職されている方の70%

※新設の場合(6ヶ月以上1年未満)

  ∟直近の6ヶ月における全利用者を6で割った数

 

 

<参考>

基本的なマインド

「障害者である労働者は、職業に従事するものとしての自覚を持ち、自ら進んで、

 その能力の開発及び向上を図り、優位な職業人として自立するように努めなければならない」

 

「すべての事業主は、障害者の雇用に関し、社会連帯の理念に基づき、障害者である労働者が有為な職業人として

 自立しようとする努力に対して協力する責任を有するものであって、その有する能力を正当に評価し、

 適当な雇用の場を与えるとともに適正な雇用管理を行うことによりその雇用の安定を図るように努めなければならない」

(出典:障害者雇用促進法

http://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/61882.pdf

 

 

(参照)

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000182982.pdf

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000177372.pdf

http://www.adecco.co.jp/client/share/pdf/rmhlw_2017.pdf

 

 

 

足るを知る

「足を知る」

 

デンマーク留学中に修学旅行のプログラムの一環でエコトピアを訪れた。エコトピアで1日過ごしただけで大きな変化があった。

 

※エコトピアとは、スウェーデンの辺鄙に位置し、おばあちゃんが一人で切り盛りする自然の中のコテージです。そのコテージも再生可能資源でつくられており、sustanabilityを意識した環境に優しく、心も温まる宿泊施設です。

http://www.ecotopia.se/en/

 

 

最初の印象は「THE 田舎かよ」。

 

電波も届かない、トイレもぼっとん、暖房は暖炉の環境の中で、大きな宿題もなく時間を忘れて漂うように1日過ごしてみたら、まだ到達できていないはずだった満足をもたらしてくれる世界との境界線をどうやらいつの間にか追い越してしまっていたらしいことに気がついた。

 

これまでだと、「あれもしなきゃ」「まだまだ足りない」「これもしたい」「来週には何をどうしよう」等、全部をすぐにゴールするなんてできないのに、ゴールテープを切る時のような瞬間を際限なく追い求めていたような気がする。

 

それが、いくつかの要素が強制的に取り除かれたことによって、炭に火がつく時に大きな炎から徐々に小さくなって安定する、あの現象と同じように、自分の持つ満足の境界線に、思っていたのと逆方向から触れることができた。

 

自分がぴったりとその境界線をかたどることができた瞬間は、「はっとした」という日本語が正しいのかもしれないけれど、私には「千と千尋の神隠し」の中で、終盤にハクが名前を思い出して龍から人間に姿を変えるあの鱗がパラパラパラ~ってなるシーンのような感覚だった。

 

境界線を感じられた後は、これまでお腹がはちきれそうになるまで食べても満腹を感じられず、残飯処理の任務を頂くまでになっていた無限の食欲も、そこそこでごちそうさまができた。SNSに関して言えば、毎日何回もチェックしないと、コミュニティーから疎外されるような気がしていたけど、コミュニティーの現状を知らなくても生きてはいけるし、なんなら何かに囚われている感覚がなくなるようにさえ感じられた。本来「足りない」を充足させるためのSNS活動も、情報過多になって「足りない」を助長させていたなーと。(だけどSNSなしは期間限定で十分です。笑)

 

ハクが名前を思い出せずもがいていたように、自分の持っているはずの境界線から離れすぎてしまうと、知らず知らずのうちに自分を見失ってしまう。この経験で、一時期(今もかな?)流行っていた⁇「やらないことリスト」の意味がわかった気がするし、私は足りすぎている要素を環境から減らすことで自分が自分に帰って来れることがわかった。私のストレス解消法はきっと山籠りやな~

 

 

How are you?は難しい。

・How are youについて

フィリピンの語学学校での3ヶ月間、毎日、なんなら毎時間ごとに聞かれる

一番馴染みのある質問なんですが、

はっきり言って私はこの質問がとっても苦手でした。

 

 

だって何をどう答えたらいいのかがわからないし、

何を知りたいの?って思ってしまう。

 

 

 

私の感覚をイメージに落とすとこんな感じ。

(shibuya satsuki(

http://www.satsukishibuya.com

) さんの絵をお借りしています)

f:id:kirin8083:20170707232241p:plain

「How are you?」は、私にとって

この絵を「何色ですか?」って聞かれているような感覚。

 

 

各色単体が表す気持ち(例えば 青色=悲しい、黄色=楽しい のような)

は理解できるけど、私の感情は単色じゃなくて、

赤も青も黄色もあるし、黄が大きいような…

青も小さいけど存在感があるから無視できないし…

って感じで、いつも答えるのに時間がかかっておりました。

 

セブ留学開始から1ヶ月経って少しずつ

英語にも親しみ始めた頃には、

尚更なにをどう伝えたらいいのかわからず、

答えるまでにさらに時間がかかってしまいました。

 

いつも答える前に「んー…」て考えるので、先生にも

「どうして世界で一番easyな質問にいつもそんなに時間がかかるの?笑」って笑われちゃうほどでした。

 

 

 

 

 

毎日毎時間聞いてもらえるので、とりあえず色んなパターンを試してみました。

 

1)相手が欲しいと思われる答えを述べる

2)一番占めていると思う色だけ答える

3)一つずつ説明していく

 

 

1)当たり前だけどその後の会話がスムーズというか、

会話のキャッチボールにおける私のターン終了が早まるので、

欲しいと思われる答えが分かっていればコミュニケーションにおいて楽ができる印象。

 

 

2)は普通というか、

いつもと違えばそれは質問してもらえるし、

実質的にはやっぱりこの手法なのかなと思うけれど、

言った後でスッキリしない気持ちになりました。

んーそうじゃないけどまあそんな感じっていう感覚。

この違和感のおかげで、私はHow are you?が難しいと感じるのだと思います。

 

 

3)は自分は非常に満足できるんだけど、

相手は"?"いっぱいの印象(笑)

「fineやけどtired??? 結局どっちなの?」って

最終的に聞かれました。

 

 

 

 

いろいろ試してみた結果、私の結論は、

感情表現もコミュニケーションの一部だから正解はないし、

やっぱり相手によっても異なるとも思います。

だから、その時に何を優先するかで使い分けたらいいんじゃないかなって思うことができました。

ものすごく当たり前な事なんですが、、、

 

 

 

うまく説明できない時ってこういうことが多いのではないのかなって思います。

一つずつの単体だと理解できるけど、現実的な形?だとそう単純じゃないことが多いし、

一色の出来事の方が少ないし、時より自分でさらに複雑化させてしまう時もあるし、、、

 

そういった状況を相手にわかってほしい時、私にとって3)は聞いてくれただけでありがとうって気持ちが軽くなるし、客観的に見ることもできて好きです。

 

警戒中の人には別に2)で対応しても嘘をついている訳じゃない。確かにその気持ちだし、納得はいかないけど次にいこう!的な感じです。

 

1)も自分の気持ちや考えを示すことよりも

相手の考えを優先するべきという考えのもとであれば、

そんなに不健康でもなさそう、、、って思います。

自分でも上からだなーとは思いますが、、、

 

 

逃げたみたいになっちゃうけれど、どれもが正解。

これが今の私の「How are you?」に対する答え方です。